東大理系夫と文系妻の子育てブログ

理系夫と文系妻の知育ブログ

得意分野が正反対の夫婦による年中&2歳の子ども達の知育・家庭学習の備忘録。

MENU

【飛び級Z会】Z会幼児コース年中向け6月号のレビュー&効果

年少になった長男が教材を気に入ってくれているZ会幼児コース

今回は年中向けコースの6月号です。

楽しそうにやっていた内容を振り返ってみます。

f:id:rikeidanshi10:20210722140140j:plain

 

 Z会の年中コースに興味がある方はもちろん、年中コースを年少の子がやってみるとどんな感じなのか、Z会飛び級受講に興味がある方にも参考になればと思います。

 

関連記事はこちら↓↓


今月の長男のZ会への取り組みを各教材ごとに振り返ります。

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

  

★かんがえるちからワーク

今月のワークは全46問!

相変わらずなかなかのボリューム。

わがやは週末に一気にやるパターンが多いですが、日常的に毎日すすめているご家庭であれば1日1問以上はやらないと終わらない量です。

  

今回は週末に2回に分けてやっていました。

土曜日に50分ほどで一気に35問やり、残りは翌日の日曜日に20分ほどかけて完了。

ちょうど雨が降る時期だったので、休日のおうち時間に重宝しました。

ワークの表紙を見るやいなややりたい!と大騒ぎだったのですが、公文式のプリントをやった後で…

シールもたくさんあるので、ご褒美的な立ち位置になっています。

f:id:rikeidanshi10:20210722140207j:plain

 

今月のひらがなは「さ」「き」「の」「す」「よ」「ま」「は」「ほ」の8個。

つくりが簡単で似ているものから始まるので、抵抗感なく練習できるようになっています。

絵も印象に残る可愛らしいものが多く、うれしそうに練習しています。

最近公文式の方では漢字の練習が始まりましたが、ひらがなはカタカナや漢字と比較しても書くのが難しいと感じているので、飽きずに繰り返し書く練習ができる機会になり、とてもありがたいです。

 

その他、形態認知力を養う問題や

f:id:rikeidanshi10:20210722140239j:plain

 

条件整理力を養う問題もでてきます。

f:id:rikeidanshi10:20210722140308j:plain

 

 

 

梅雨の時期なので、アジサイやかたつむりをテーマにした問題も。

 

長男から「梅雨って春なの?夏なの?」という質問をもらい、

暦の上では5月5日の立夏を過ぎているので夏であること、梅雨が明けると一気に暑くなり、本格的な夏が始まることなどを話しながら盛り上がりました。

今月もワークを通して有意義な学びができました。

  

スポンサーリンク

 

★ぺあぜっと

この実体験教材ぺあぜっとを目的に申し込んだZ会

今月は「おと」がテーマです。

  

どんなおとがきこえるかな

 家の中で聞こえる音を探すあそびです。

洗濯機が乾燥まで終えて慣らすピー!という音や、蛇口から水滴が落ちる音、しゅんしゅんとお湯が沸く音など、探すと色んな音が溢れています。

窓を開けると救急車のサイレンの音なんかも聞こえてきます。

いつも聞いている音のはずですが、こんなふうにクイズ形式で探してみるととても楽しいようで、ぺあぜっとの「やってみよう」では家の中の音を3つさがすところ、6つも探してきてくれました。

 

 

ぽんぽこぽんぽん おとあつめ

f:id:rikeidanshi10:20210722140540j:plain

こちらは金属、ガラス、紙、プラスチック等、色々な素材のものをそれぞれ割りばしでたたき、どんな音の違いがあるかを体感する遊びです。

わがやでは、金属のボール、コップ、紙箱をたたいてみました。

食事中はおはしで食器をたたいてはいけないといつも口をすっぱく言っているので「このコップはたたいてもいいコップなの?」という確認されましたが、大丈夫とわかると大興奮でたたいていました。

明確に音が違うので、面白かったようです。

ぽんぽこクイズというクイズでは、目をつぶって何をたたいた音かを当てます。

長男は全問正解してうれしそうでした。

その後、たたく場所を変えたり、コップに水を入れると音が変わるか等も実験して、楽しい学びになりました。

 

Z会のいいところは「なぜ素材によって音がちがうの?」「なぜ音の大きさが変わるの?」「なぜ音の高さが変わるの?」と子どもから出てきそうな質問に対して、子どもでもわかるような解答が「ぺあぜっとi」という保護者向け冊子にきちんとまとめてあるところ!

これを事前に読んで予習していたので、長男の疑問にもスムーズに答えられました。

 

 

 

ぞうさんとねずみくんのさんぽ

f:id:rikeidanshi10:20210722140732j:plain

こちらはぞうさんとねずみさんの足音をイメージして音を鳴らし、そのとおり子どもに歩いてもらう遊びです。

ぞうさんのときはゆっくり大きく紙箱をたたき、子どもはのっしのっしとゆっくり大きな歩幅で歩きます。

ねずみのときはちいさく早くコップをたたき、こどもはちょこちょこ素早く歩きます。

音を切り替えながら歩き方も変えてもらうととても楽しそうでした。

ねずみさんのときはほぼ走っていましたね…

ぞうさんのときはくま歩きでのっしのっし歩いてくれました。

 

スポンサーリンク

 

 

ふしぎなはこ

f:id:rikeidanshi10:20210722140923j:plain

こちらは大きなダンボールが手元になくてまだできていないのですが、段ボールの中に糸電話を通して、箱の中と外で音や声がどんなふうに変わるのかを試す実験です。

ダンボール以外は紙コップと毛糸があればできるので、みためはおおがかりですが、身の回りのものでできてしまう実験です。

子どもってダンボール大好きですよね…

宅配便が届くたびにダンボールの大きさをチェックしにくる長男です…

 

 

 

ごりごりふりかけ

f:id:rikeidanshi10:20210722141057j:plain

 

今月の目玉はこのふりかけづくり!

長男は毎月の「りょうりにちょうせん」が楽しみなようで、6月号が届いて「今月はふりかけ作りだって!」とチェックしていました。

 

材料や手順はいつものように事前に自分で確認。

家ににぼしがなかったので、さくらえび、かつおぶし、ごまをすってつくってみました。

それぞれ材料を電子レンジに30秒かけ、乾かします。

あとは材料ごとにすり鉢にいれ、すりこぎですっていくだけ!簡単です。

 

家にすり鉢がなかったので、ダイソーで小さいものを購入。

子どもにも握りやすくとても便利でした。

材料をひとつずつすり、においを確認したり一口味見をしてにやり。

最後にすった材料を全てまぜあわせ、ふりかけの完成です。

 

すりたては匂いも香ばしく、とてもおいしいふりかけが出来上がりました。

休日のお昼ご飯に出し、「ぼくがつくったんだよ!」と長男も鼻高々…

 

家にあるもので手軽にできるのですごくよかったです。

 

 

★ぺあぜっとシート

こちらは毎月決められたテーマについて家族と話し、それを絵にします。

そしてそれを担当の先生が見て、感想やメッセージをくれるという取り組み。

 

今月は「やわらかいもの」がテーマ。

テーマをみてから、長男が一体何をイメージするのだろうと楽しみにしていました。

そして描いてくれたのは大量のパン!

確かにやわらかくてふわふわ…

「これはあんパンで、これはクリームパンで…」

と、色鉛筆を使って一生懸命描いてくれました。

何か決められたテーマがあると親子の対話も深みが増すので、毎月楽しみにしています。

 

★ひらがなだいすきワーク

 こちらも年中コース独自の取組み。

ひらがなに特化したワークです。

半年分が最初に送られてきて、該当の月のものを毎月やるという流れです。

6月はかんがえるちからワークでも書く練習をした、「さ」「き」「の」「す」「よ」「ま」「は」「ほ」の8個を練習しました。

運筆やひらがなの練習ページ以外にもこんなぬりえのページもあって飽きずに楽しく学習をすすめることができます。

f:id:rikeidanshi10:20210722141519j:plain

 

絵も楽しいテキストなので、うれしそうにやってくれました。 

最後に練習が終わったひらがなのシールを貼るのも楽しみにしています。

 

 

 というわけで、今月も楽しくすすめられました。

公文式だけだと飽きてしまうので、週末のいい気分転換になっているようです。

 

理解を深めるためにZ会と一緒に使っています。

きせつの図鑑 (小学館の子ども図鑑 プレNEO)

 興味があれば無料のお試し教材ももらえます↓↓

  

スポンサーリンク