東大理系夫と文系妻の子育てブログ

理系夫と文系妻の知育ブログ

得意分野が正反対の夫婦による年中&2歳の子ども達の知育・家庭学習の備忘録。

MENU

【飛び級Z会】Z会幼児コース年中向け5月号のレビュー&効果

年少になった長男が教材を気に入ってくれているZ会幼児コース

今回は年中向けコースの5月号です。

楽しそうにやっていた内容を振り返ってみます。

f:id:rikeidanshi10:20210602162040j:plain

 

 Z会の年中コースに興味がある方はもちろん、年中コースを年少の子がやってみるとどんな感じなのか、Z会飛び級受講に興味がある方にも参考になればと思います。

 

関連記事はこちら↓↓


今月の長男のZ会への取り組みを各教材ごとに振り返ります。

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

  

★かんがえるちからワーク

今月のワークは全46問!

相変わらずなかなかのボリューム。

わがやは週末に一気にやるパターンが多いですが、日常的に毎日すすめているご家庭であれば1日1問以上はやらないと終わらない量です。

 

 

今回は3回に分けてやっていました。

土日も公文式のプリントは欠かさずやっているので、それが終わってから負担にならない程度に…

とはいえ、本人は毎回新鮮で頭を使う問題が多いこちらのワークを気に入っているので、楽しそうにやっています。

f:id:rikeidanshi10:20210602162319j:plain

 

今月のひらがなは「へ」「く」「つ」「う」「て」「り」「ち」「ら」の8個。

つくりが簡単で似ているものから始まるので、抵抗感なく練習できるようになっています。

絵も印象に残る可愛らしいものが多く、うれしそうに練習しています。

公文式ではすでにがんがんひらがなで回答を書いているのですが、読めるとはいえ綺麗に書けているとまでは言えないので、こうして丁寧に練習する機会は大事にしたいなと思います。

 

その他、図形認知力を養う問題や

f:id:rikeidanshi10:20210602162349j:plain 

プログラミング的思考を養う問題もでてきます。

f:id:rikeidanshi10:20210602162410j:plain

 

これは日頃からプログラミングカーで遊んでいたのでスムーズに解けていました。

遊びからもいつのまにか学びを色々得ていたんだなと感心。


 

春だからか、水辺の生き物がたくさん出てきたり、蝶々についての問題も。

公園で遊んでいるときに「ちょうは蜜を食べるんだよね?ワークに出てきたよね!」と言い出し、自然に興味をもつという意味でもいい学びになったなと感じました。

ちなみに最近の公園遊びでは、おたまじゃくし採りが落ち着いたと思ったら、現在は蝶々採りにはまり、毎週末虫取り網を振り回しています。

 

 

今月のワークは長男のブームとも重なって、有意義な学びになりました。

  

 

★ぺあぜっと

この実体験教材ぺあぜっとを目的に申し込んだZ会

今月は「のはら」がテーマです。

 

 

わたげはどこからきたのかな

f:id:rikeidanshi10:20210602162450j:plain

 

実際に公園でタンポポの綿毛を採ってきて、実物の綿毛をじっくり観察しながらやってみました。

おおばこ、ハルジオン等の他の植物の写真も見ながら、どの花から飛んできたものかを確認し、シールを貼ります。

私自身初めて知ったのですが、なんとハルジオンにも綿毛ができるそう。

ただ、綿毛の形が少し違うのでその違いを長男と一緒に確認しました。

親も勉強になります…

 

 

 

 

めざせ!たんぽぽはかせ

f:id:rikeidanshi10:20210602162521j:plain

こちらは付属のたんぽぽカードをもって、公園に行き、たんぽぽを見ながらクイズに答えるというもの。

ただ漫然とたんぽぽを眺めるのではなく、見るポイントをおさえた上で観察できるので理解が深まります。

葉っぱやつぼみ、くきの特徴など、じっくり観察できました。

 

 

 

むしさんのかくれんぼ

f:id:rikeidanshi10:20210602162552j:plain

こちらは擬態した昆虫を探すのがテーマ。

写真を見てどこに何の昆虫が隠れているのかを探します。

結構むずかしくて親も苦戦…

エダシャクの幼虫なんて、答えを見てもただの枝にしか見えませんでした。

そのくらい、昆虫はかくれんぼが上手なんだね!というのを体感してもらえたと思います。

個人的にも楽しいテーマでした。

 

 

ありさんあつまれ

これは唯一5月中にできなかったのですが、ありが好むたべものがどれかを調べる実験。

ごはん、しらす、しお、さとうをそれぞれ地面に置き、10分置きに観察してどこに一番ありが集まるか探します。

公園等の公共の場でやるのはちょっとはばかられたので、実家の庭でやってみようかなと考え中。

長男が予想するありさんの1番人気は「さとう!」だそうですが、結果はいかに…

  

 

まきまきごはん

f:id:rikeidanshi10:20210602162628j:plain

今月の目玉はこの海苔巻きづくり!

長男は5月号が届いてから1番にチェックして楽しみにしていました。

 

材料や手順は事前に自分で確認。

海苔を折って半分にし、ごはんと具材をのせてまきすで巻いていきます。

 

わがやでは冷蔵庫にあった魚肉ソーセージときゅうりでやってみました。

あまり具材が太いとうまく巻けないようなので、縦に4分の1にカット。

真ん中に巻き込むのは難しかったようですが、なんとかそれなりに形になりました。

 

週末のお昼ごはんとして家族でおいしくいただきました。

次男もうれしそうに食べてくれて、長男はご機嫌でした。

またつくる!と張り切っているので、何度かチャレンジしてまきすの使い方をマスターしてもらおうかなと思っています。

家にあるもので手軽にできるのですごくよかったです。

 

 

★ぺあぜっとシート

こちらは毎月決められたテーマについて家族と話し、それを絵にします。

そしてそれを担当の先生が見て、感想やメッセージをくれるという取り組み。

 

今月は「さいきんみたはな」がテーマ。

長男が最近見た花を通して、園での生活も色々聞けたので親としても面白かったです。

今回はタンポポの絵を一生懸命書いていました。

黄色でタンポポの花を描き、ピンクで丸いものを描いていたので何か聞くと

「こっちは綿毛だよ!」

と教えてくれました。

ぺあぜっとを使ってたくさん観察したのが役立ったよう。

何か決められたテーマがあると親子の対話も深みが増すので、毎月楽しみにしています。

 

★ひらがなだいすきワーク

 こちらも年中コース独自の取組み。

ひらがなに特化したワークです。

半年分が最初に送られてきて、該当の月のものを毎月やるという流れです。

5月はかんがえるちからワークでも書く練習をした、「へ」「く」「つ」「う」「て」「り」「ち」「ら」の8個を練習しました。

最初のページには運筆のページもあって、初めて書く練習をするのにぴったり。

f:id:rikeidanshi10:20210602162702j:plain

 

絵も楽しいテキストなので、うれしそうにやってくれました。 

最後に練習が終わったひらがなのシールを貼るのも楽しみにしています。

 

 

 というわけで、今月も楽しくすすめられました。

公文式だけだと飽きてしまうので、週末のいい気分転換になっているようです。

 

理解を深めるためにZ会と一緒に使っています。

きせつの図鑑 (小学館の子ども図鑑 プレNEO)

 興味があれば無料のお試し教材ももらえます↓↓

 

 

スポンサーリンク